「湯文字」ってご存知ですか?
|
夏祭り、花火大会、盆踊り、日暮れ近くになると「ゆかた姿」の女性をよく見かけます。
カラフルでかわいい現代的なゆかたも、粋な古典柄のゆかたも、どちらもいいものです。
ところで、着物やゆかたのときに身に付ける「湯文字」という下着をご存知でしょうか?
現在では、日常的に和服を着慣れている人以外、見たこともない人が多いかもしれません。
平安時代、御湯殿で奉公する女官が身に付けた、ひざ丈の巻スカート状の布のことです。
やがて、下着として一般にも広まり、江戸時代には銭湯に浸かる時にも用いられました。
長さは膝丈くらいで通気性に優れているため、夏の暑い日でも気軽に着用できます。
綿で作られた湯文字が多く、一般的には白や緋色、年配の女性には浅黄色(あさぎいろ)、遊女には赤色が好まれていたようです。
また、湯文字と似たようなもので「裾よけ」というものもありますが、湯文字とは異なり、着物の裾さばきを良くする目的で湯文字の上に着用されていました。
そのため、裾よけの長さは足首まであります。
湯文字は、腰紐を結び着用します。紐を腰で結ぶことで開いた骨盤が締まり、正しい位置で安定させてくれます。
骨盤が安定することで内蔵が下がってしまうのを防ぎ、さらには上半身が伸びやすくなり、正しい姿勢を保ちやすくなります。
シルクを使った湯文字では、シルクならではの効果も期待できます。
シルクは吸水性に優れていて抗菌作用もあり、清潔感が長持ちします。
また、保水性もあるので静電気防止にもなり、乾燥する時期にも安心です。
この「湯文字」、着物やゆかたの着こなしを補正して美しく見せてくれるだけではなく、骨盤とヒップが安定し、内臓が定位置に収まる感じで、楽ちんなのにシャキッとします。
ちょっとした捲き方のコツさえ覚えれば、ずっと着けていたくなるような快適さです。
いつも思うことですが、日本の伝統的な文化は凄い! 流石「和の優れモノ」の1つです。
もうそろそろ、ニナファームジャポンのオフィスがある銀座では浴衣姿で歩行者天国を楽しめる「ゆかたで銀ぶら」というイベントが始まります。
華やかな浴衣に湯文字を着用して、イベントに参加してみてはいかがでしょうか?