あなたの肌、うるおいが枯れていませんか?


 
気温・湿度がますます下がり、冬の肌に乾燥注意報が出ています。
どんなに正しい洗顔で肌を整えても、それだけでは厳しい冬を乗り切ることはできません。
 

なぜ、こんなに冬の肌は乾くの?

大きな要因は、肌を取り巻く環境の変化にあります。

冬は気温や湿度が低下し、それに伴い空気も乾き、肌の水分が奪われやすい季節です。そこに暖房の影響も加わるとますます肌の水分蒸散に拍車をかけ、乾燥が進んでしまいます。

さらに寒さで血行が悪くなると肌細胞に十分な栄養が行き渡らず、肌の代謝力が低下するため、自らうるおいをつくり、キープする力も弱くなってしまいます。

本来肌には、うるおいをキープする2つの機能が備わっており、それによって肌の乾きを防いでいます。 しかし乾燥ダメージが深刻化するとこの2つの機能が崩壊し、肌の水分が逃げ、外からの刺激を受けやすくなります。さらにターンオーバーの周期も乱れるため、よりいっそう肌の乾燥が進行してしまいます。

乾燥トラブルは肌表面のカサつきだけではなく、小ジワやくすみ、毛穴の開きなど様々なトラブルの引き金になる美肌の大敵。肌のうるおいをサポートし、乾燥に負けない肌を目指しましょう。
 

冬枯れを起こした肌では、こんなことが起こっています!

 

レベル1 肌表面のトラブル・・・汗と皮脂の分泌量が減少し、肌表面が乾いています。

肌は自らうるおいを逃さないように、汗と皮脂が混ざり合った皮脂膜と呼ばれる天然の保湿クリームで表面を覆っています。
ところが、冬場は汗と皮脂の分泌量が1年で最も減少してしまうため、皮脂膜が不足しやすく、うるおいが逃げ、肌表面の乾燥が進んでしまいます。
 

レベル2 角層のトラブル・・・バリア機能が崩壊し、水分保持力が低下しています。

角層には水分と脂分が何層にも重なりあったラメラ構造という層があり、バリア機能の働きを支えています。
バリア機能は外部刺激から肌を守るとともに、肌内部の水分の流出を防いでいますが、肌表面の乾燥が進行し崩壊すると、水分を保持する力が弱まり、乾燥トラブルが本格化します。
 

レベル3 表皮全体のトラブル・・・ターンオーバーの周期の乱れで肌がつくり出す保湿成分が不足しています。

肌は、正常なターンオーバーの過程で自らうるおいを保つために必要な天然保湿因子や細胞間脂質などの保湿成分をつくり出します。
ところが、肌の乾燥が進行しバリア機能が崩壊するとそれを修復するためにターンオーバーの周期が早まり、その結果、保湿成分をつくり出す力が低下し、乾燥トラブルの負のスパイラルに陥ります。
 

Tags:,