さかのぼればみやびうたげ

ニナファームのビューティコラム20160302

ニナファームジャポンにも少し早い春の香りが届く3月3日は雛祭り、桃の節句です。

雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事ですが、ルーツを遡れば平安時代の宮中の神事、さらに古代中国の厄払いの行事に辿り着きます。

季節の節目に水辺で禊を行ない、無病息災を願って酒宴を催す「上巳節」を遣唐使が伝え、陰陽師が作った人形に穢れを移して川や海に流す儀式となり「流し雛」に繋がります。

庭園の流水に盃を浮かべ、流れ着く前に和歌を詠み、盃のお酒をいただく「曲水の宴」も平安貴族の風雅な宴遊かと思っていましたが、厄払いの禊が形を変えた神事なのです。

室町時代になると人形は流すものから飾るものへと変化し、桃の節句として定着します。

江戸時代までは厄払いとして浸透していた桃の節句ですが、江戸時代からはお祝いする日として公的に定められました。

その後明治になり廃止されましたが、現在では女の子の健康や幸せを祈るお祝い事として私たちの生活に身近な行事となっています。

今では多くの家庭で雛人形が飾られていますが、この人形たちにも役割があります。一番上に飾るお内裏様とお雛様の人形は親王、すなわち天皇と皇后です。

二段目には三人官女。お雛様に仕える三人の官女です。真ん中の眉が無いお歯黒の女性が三人官女の中でも年長者です。眉が無くお歯黒をつけるのは既婚者の証。三人官女の中でも既婚者は真ん中の年長者だけなのです。

三段目には五人囃子が座ります。太鼓や笛を持った人形です。五人囃子は音楽を奏でる役割を持っています。

そもそも雛人形はお内裏様とお雛様の結婚式を模しています。煌びやかでにこやかな人形たちは女の子の憧れの的。毎年ワクワクしながら雛人形を眺めます。

また「桃の節句」の桃には、邪気を祓う神聖な力があるとされ、桃太郎は邪気の象徴の鬼を退治しに行きます。
「曲水の宴」で飲まれていたのも、桃の花びらを刻んで浮かべた「桃花酒とうかしゅ」だそうです。
桃の節句では「白酒」が一般的になり、子供も飲める「麹の甘酒」に代わってきています。

邪気を祓えば心はみんな少年、少女、le bel âge … 美しい年齢です。
On va faire la fête des poupées ! … お雛様パーティーをしよう!
五目寿司と蛤のお吸い物、菜の花の辛し和え・・・「桃花酒」も飲んでみた~イ!

Tags: