紫外線を知って、肌のハリ・透明感を守り抜く
|
紫外線の種類
紫外線は、波長によってUV-A、UV-B、UV-Cの3つの種類に分けられます。このうち UV-AとUV-Bの2種類が地上に到達し、肌に影響を与えます。UV-Cは、とても強力な紫外線ですが、オゾン層で吸収され地上には届きません。
紫外線と肌への影響
年月とともにトラブルが深刻化、蓄積型ダメージのUV-A
5月をピークに年間ほとんど弱まることなく、一年中降り注いでいます。雲や窓ガラスも通過するので曇りの日や室内でも油断は禁物。毎日の暮らしの中で気づかないうちに浴びるため、生活紫外線ともいわれます。
UV-Aは、エネルギーは弱いものの、波長が長く肌の奥深く真皮まで到達するほど浸透力が高いのが特徴です。急激な変化が現れにくく、肌内部にダメージが蓄積してしまい、あとからさまざまな症状がでてきます。その影響力は深刻で、ハリと弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを生み出す線維芽細胞を損傷させ、結果、シワやたるみの肌老化を加速してしまいます。とくに年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱く、コラーゲンやエラスチンの生成能力も低下しているため注意が必要になります。
浴びた瞬間トラブル発生、速攻型ダメージのUV-B
4月頃から量も強度も徐々に増し、8月頃にピークを迎えます。波長が短く、主に表皮で吸収されるため、真皮まで達することはほとんどありませんが、UV-Aより強いエネルギーを持ちます。
そのため、肌への影響が強く、ほてる、赤くなる、水ぶくれになるなど、すぐに症状が現れるサンバーン現象を引き起こし、メラニンを増加させ、シミやソバカスなどのトラブルを招いてしまいます。また、加齢などによりターンオーバーが低下しがちな肌は、メラニンを溜め込みやすい状態です。これからの季節、日差しが強くなるので注意が必要です。
あなたは大丈夫? UV対策度チェック!
一つでもチェックがついたら要注意。
もしかしたら、あなたの肌は紫外線ダメージが蓄積しているかもしれません。
□曇りの日や室内は紫外線の心配なし!
□日焼け止めは、朝塗ったら一日安心
□近所へ買い物など短時間なら紫外線を気にしない!
□シミやシワがなければ、いつものケアで十分
□汗をかきやすい季節の保湿ケアは必要ない!
□忙しい朝はパパッと簡単ケア